
1年次の学科・実習内容について
自動車の基本構造をしっかり理解し、工作技術を基礎から学ぶ
一人ひとりのレベルに合わせた徹底指導で、自動車の構造を基礎からしっかり理解し、整備に関する必要な知識を身に付けます。 実習では、グループに分かれて、実際に車を組み立てていきます。学んだ知識を生かし実践的な工作技術を習得します。
学科内容構造を理解し、故障の原因を推測できる知識を身に付ける
自動車工学
なぜ車は走ることができるのか?
どのようにできている のか?
車体の仕組みや構造を学びます 。
・自動車の基礎構造
・自動車を構成するパーツや材料
・図面の理解
エンジン構造
エンジンは自動車の心臓部ともいえる重要なパーツ。
種類や形などを学びます。
電装品構造
エンジン関係電装品やバッテリー、エアコン、カーナビ、ETCなどの構造を学習します。
シャシ構造
シャシは車体を支える土台で自動車の骨格に当たる部分。基本的な構造や役割を理解します。
機器の役割・構造
整備機器や測定機器、検査機器の役割・構造を理解します。
実習内容自動車をエンジンを外した状態から組み立てていきます。
工作作業・工具の基礎技術
実際に工具を使い、ものを作ることで、手先の動きを確認し、基本的な技術を身に付けます。
・機械工作 ・仕上げ工作など
計測基礎技術
シャシは車体を支える土台で自動車の骨格に当たる部分。基本的な構造や役割を理解します。
2年次の学科・実習内容
即戦力となる応用学と、実践的なプロの技術を身につける
整備に関する法規の知識を身につけ、即戦力となる高度な知識を習得。2級自動車整備士試験の合格率100%を目指します。九州工科で学ぶことで2級自動車整備士試験の実技試験が免除されます。徹底した実習指導を通して、プロの技術を習得します。
学科内容2級自動車整備士試験対策を徹底的に行います。
自動車工学・数学
自動車の動力について、電気・電子の知識、理論など自動車整備に役立つ専門的な自動車力学を詳しく学びます。
・自動車の力学
・電気、電子理論
計測知識
車検の時に必要となる機器の高度な計測知識を習得し、応用力を身につけます。
法規
自動車整備に関する法規の知識を習得します。
・道路運送車両法 ・自動車製造など
燃料・危険物の取り扱い
燃料の種類や、車に関わる危険物について学習。
・燃料、潤滑剤の役目や取り扱い
実習内容就職後に役立つ実践的な実習指導を行います
自動車整備実習
・エンジン整備
・シャシ整備
・電装品整備
点検・分解・組立・調整・検査の工程を確認し、故障原因を探求・推測できる知識と技術を身につけます。
自動車検査実習
車検に必要な知識と技術を確実に習得します。
・ホイールアライメント
・ヘッドライト調整
・排気ガス測定
・エンジン、クラッチ、ミッション確認など